どうも!LICORES編集部のリョウです!
人見知りが克服できないと嘆く人のために、断言したいことがあります。
それは、人見知りは誰でも例外なく克服できるということです。
「今まで克服できなかった」
「年月がたちすぎた」
「そもそもそういう性格」
そういったことはまったく関係ありません。
実際に僕も例外なく克服できました。重度の人見知りだったのに。
それには考え方の転換と少しの行動が必要なだけなんです!
そこで今回は、ピンポイントであなただけに効く人見知り克服の法則をこっそりお届けしたいと思います。
※あなただけに効くというところに注目!!!
他のどんなページや書籍を見ても克服しなかったのであれば、今回の記事は必ずあなたの参考になるはずです。それではまいりましょう!
【こんな人のために記事を書きました】
- 人見知りがひどすぎて困っている
- 人見知りを克服するために調べてたり、実践したりしてるが改善されない
- 人見知りを改善するために何をすればいいか分からない
目次をチェック
克服STEP1 そもそも人見知りとは?
人見知りを克服したい。
その気持ちはすごくわかります。
はやる気持ちはわかりますが、その前に実態を把握するために、人見知りとはそもそもなんだろうというところから解説していきましょう。
人見知りとは、、
人見知り(ひとみしり、英: Shyness)とは、従来は子供が知らない人を見て、恥ずかしがったり嫌ったりすることである。大人の場合は「内気」・「照れ屋」・「はにかみ屋」・「恥ずかしがり屋」の言葉をあてるのが標準的である。社会心理学では、社会的場面における上記のような行動傾向をシャイネスという。(出典:Wikipedia)
なるほど。人見知りは、子どもが知らない人を見て、隠れたり、無条件に嫌いになることをいうんだな・・・ということがわかります。
意外と知らないのが人見知りは子ども専用の用語だったということ。大人の世界ではシャイってことで片付けられるんですね!
いやー、調べないと分からないもんでしょう?
克服STEP2 人見知りのメリットを知るべし
人見知りと聞けば、一般的には
- 性格が暗い
- モテなそう
- 覇気がない
- 死んだ魚の目をしてる
- 活力がない
これ以上はもうやめましょうか。
とりあえず一般的にはデメリットしかねーじゃねーかい!!!ってことで、それはそれはマイナスワードなわけです。一般的には。
だけど良いところもあるんですよ!ちゃんとみれば。
人見知りの長所やメリットはこれだけあるんだぜ!どーだ、すごいだろう?って記事を書きましたので、そちらをご覧くださいね!
克服STEP3 人見知りの克服失敗談をまずは聞くべし
人見知りは日本人の6割を占めると言われています。それぐらい人見知りはポピュラー。文化なんです!
人見知りが文化なら、人見知りを集めて人見知り談義とかできるんじゃないかということでそのでたくさんの失敗談を集めました。
どう克服しようとして失敗したのかを知ると、失敗するパターンが分かって克服への近道をたどることができます。それでは一個一個いきます!
とりあえず挨拶だけでもやる
挨拶が会話のきっかけになって、会話のきっかけになる。この小さな成功を積み重ねることが人見知り克服を後押ししてくれる
人見知りの方は、自分から話しかけられないという傾向があります。
そのため、まずは自分から挨拶をして、「相手から挨拶を返してくれる」
この小さな成功体験を積むことで、自信を積み重ねることができるというもの。
結論からいうと、、これ毎日続けるのめっちゃしんどいです。
そもそも話かけるのがハードル高いから挨拶も同じくらいハードルが高いわけなんですね。
ここでの考察は、まず挨拶がハードル高いってこと。
それと、効果がわかりづらいってこと。
「小さな成功体験を積んで、いつかは自信がつく」といったようなものなので、このままで本当に克服できるんだろうかといった不安しかない状態になります。
克服できた自分の姿が全然想像できないために、続けるモチベーションもグングン落ちてきて断念する結果になる確率が非常に高いです。
自意識過剰をやめる
人見知りの人って自意識過剰になってしまうことが多いですよね。
僕もその一人でしたし、よく分かります。
ここで面白いことを言わなきゃとか、つまんないと思われてないかとか。割とこれは多くの日本人の悩みでもあります。
でもこんな風に思っている人に「それは自意識過剰だからやめればいいじゃん」っていうのは結構難しかったりします。
だって「やめたら?」って言われてすぐ止められるものなら克服の前に多分人見知りじゃないと思うから。
大切なのは「どうやって人のことを気にしないようにするか」というところであって。
僕も過去に自意識過剰な時があったし、この話を聞いて納得したから気にしないように振舞ってみました。
でもこの試みをしていること自体、もう意識しちゃってるんですよね。
1日目はなんとなく気にしないようにできたかも!って思っても数日経てばもとどおり。
僕の場合は、納得する情報ではあったけど、すぐに使える情報じゃなかったです。
もちろんやり方もあるのかもしれないけれど。
根本を解決する情報にはなりませんでした。
「自意識過剰をやめること=人見知り克服」となる人もいるぐらいで、人見知り克服したい人に、人見知りを克服する方法は人見知り克服することです!って言ってるようなもんなんですね。
そのくらい難易度が高く、それができるなら最初から人見知りじゃないわい!ってことでした。
相手に興味を持つ
人間は本来、他人に無関心な生き物である
人間は基本的に自分にしか興味がないそうです。
だからある意味、人見知りは人間の性質上当たり前といえばそうなんです。
だからこそ、そこを改善していこうということで「相手に興味を持つ」ことをテーマに克服していく試みです。
ですが、ここで矛盾が生じてしまいます。
人見知りに悩む人の多くは、人と仲良くしたいという願望があるはずです。
これって人に興味があるってことじゃないですかね?
だからこそ、人見知りせずにしゃべるようになりたいし、仲良くなりたい!と頑張っちゃいますよね。
「相手に興味を持つ」ことの本質は、相手のことを知って親近感を持ったり、会話の引き出しを増やすことです。
そのために相手に興味を持ちましょうってことです。
それを意識して克服するために行動すると克服に近くことができますよ!
ただ、僕はこれだけでは克服に近くには全然足りませんでした。
克服STEP4 自分の中の人見知りイメージを変えるべし
人見知りと聞いてどんなイメージですか?
一般的な人見知りのイメージは前半でも言いましたが、、、
- 暗い
- 無口
- 愛想がない
- モテなそう
- 覇気がない
- 活力がない
などなど。割と散々な言われようで、ネガティブなものがほとんどです。
中には、人見知りは面倒くさいと思う人も。
そういうわけなので、あなたの中の人見知りもきっとネガティブなイメージが多いかもしれませんよね。
まずはその考え方を一新して、克服するための土台を作っていきましょう!
実は人見知りには、逆に長所があって、
- 向上心がある
- 優しい
- 実はパワフル
- 人の気持ちがわかる
- 実はリーダーの資質がある方が多い
とこのように意外なワードも並ぶんです。
特に「実はパワフル」という点に注目して、解説していきましょう。
実は人見知りの人は、「本当はこうしたい」という欲が強い人が多いです。
だからこそ、悩むわけです。
そして、人見知りの人が心の縛りがなくなった時に、ものすんごい力を発揮します。これマジです。
人見知りに今までネガティブなイメージしかなかった方は今一度考え直しましょう!
むしろ可能性しかないんだから。
克服STEP5 潜在意識の存在を知るべし
さて、人見知りで良かったですね!頑張れますね!ってところまできました。
お次は本格的に人見知りを克服していくステップです。
みなさんは「潜在意識」って知ってますか?
「潜在意識」とは、、
自覚されることなく,行動や考え方に影響を与える意識。心の奥深い層にひそんだ意識。
(出典:Weblio)
とweblioさんでは説明されています。
つまり、意識してなくても、何かをしようとしてしまう意識のことです!
これが人見知りに関係あるんか?となるところですが、これが大アリなわけです。
潜在意識には、「現状を維持する機能」が備わっています。
- 朝起きれない
- 勉強が長続きしない
- 決めたことが習慣化しない
これらのことは全て潜在意識のせいである可能性が高いのです。
つまり、潜在意識が
- 朝起きれない状態を維持している
- 勉強をしない状態を維持している
- 現状変わらないように習慣化しないようにしている
このようにマイナスに働いてしまっているわけなんです。
逆をいえば「潜在意識」と仲良くできれば、人見知り克服も、その他のいろいろもうまくいくようになってくるという仕組みなんですね。
潜在意識の簡単な活用方法を次の章でマスターしていきましょう!
克服STEP6 潜在意識の活用して克服を仕組み化すべし
潜在意識は「現状を維持してしまう機能」を持つということでした。
潜在意識を攻略しなければ、いつまでたっても自分を大きく変えることはできないということです。
実際に潜在意識をコントロールすると聞くと、とっても難しそうですよね。
確かに完全にコントロールすることは難しいです。でも少しずつコントロールする簡単な方法が一つあります。
それは「潜在意識に気づかれないように行動する」ということです。
これまたどういうことかというと、、
潜在意識は変化を嫌うわけです。
潜在意識が変化したとみなしてしまったら、それはもう続けることが難しいです。
そのために、まず何かを始めようとするときには初めを小さく第一歩を歩むことが大切です。
例えば、「英単語を覚えるために単語帳をやる!!!」と決めて、目標を
「1ヶ月で600単語覚える」とやる気をもって打ち立てたとします。
普通は1ヶ月を30日として、1日20単語ずつ覚えれば600単語いける!!と思います。
でもこれは失敗パターンです。
なぜなら、1日に1単語も覚える習慣がなかったのに、急に20単語覚えることを始めてしまったので、その変化に潜在意識が気づいてしまうからです。
では、どうすれば気づかれないのでしょうか?
答えは簡単です。
三日坊主と言われる最初の3日間の目標を極端に少なくして、4日以降徐々に覚える単語数を増やしていくのです。
5単語(1日目)→7単語(2日目)→10単語(3日目)→15単語(4日目)→20単語(5日目)→….etc
このように。
そうすれば、無理なく潜在意識が今まであった習慣だと判断して習慣化してくれます。
こうして変化を受け入れられるような仕組みを作る必要があるんです。
自分を変えるためには、潜在意識にいかに気づかれないような工夫をこらすかが重要なんです。
克服STEP7 PDCAサイクルを回すべし
さて、潜在意識が大切だという話は理解できましたでしょうか?
この章では、その潜在意識の性質を利用しながら着実に克服へと向かうためにPDCAサイクルというものを回していきます。
PDCAサイクル?
とこのように頭の中がはてなマークの方もいるかもしれません。
PDCAサイクルとは、Plan(計画)→Do(行動)→Check(確認)→Adjust(調整)の頭文字をとった略称です(鬼速PDCA参照)。
これはまた別の記事詳しく解説したいと思いますが、何かを変える時には必ずその行動がどのくらい効果があるのか、そして前に進めているのかを確認する必要があるんです。
人見知りを克服する解決策は無数にある中で、自分に合うものはどれかと探す作業が重要なわけです。
そこで自分の状況を見つめ直し、どのような状態になりたいのかを精査したあとに、なりたい自分と現在の自分のギャップを見つける作業が必要です。
その見つけたギャップを埋めるために、解決策をネット上で拾ってきます。
「人見知り 克服方法」とgoogleの検索画面で調べるとたくさんの解決策を示してくれています。
こんなサイトが出てきますよね。
まずは手軽に手に入る情報から試していくために、このサイトに載っている克服方法を解決方法として箇条書きで並べていきましょう。
その中で自分の理想と現実のギャップを埋めるのに効果がありそうなものから試していき、できたかどうかを確認していきます。
ギャップからは課題が生まれます。
確認する際にできたかどうかを分かりやすくするために、課題は数字に落とし込んだものだといいでしょう。
例えば、体重が現状で60キロ、理想が50キロだった場合、そのギャップは10キロなわけです。
ここでダイエットして10キロ落とすという課題が生まれます。
10キロ落とすという課題に対して、解決方法に〇〇ダイエットや筋トレ、〇〇キロ走るとかいう解決方法がいくつか出てきます。
この解決方法を数字に落とし込んでどこまでやれたかを測るんです。
筋トレなら5キロのダンベルを10回5セットを1週間で5週やるとか、1週間で10キロ走るとか。
この数字たちを達成率としてカウントしてあげるのです。
1週間で10キロ走るという解決方法を実行して6.4キロしか走れなかったら達成率は64%
このように数字でどのくらい達成できて、どのくらいできていないのかを測ると次の行動を決めやすく、モチベーションを保ちやすいんです。
PDCAサイクルは人見知り克服には欠かせないフレームワークというわけなんですね。
また、別の記事でも詳しく解説しますが、PDCAサイクルはスキルと言えるべきもので、なんにでも応用できます。
ぜひ試してみてください!
【番外編1】友達に嫌われた時の対処法
人見知りを克服する時に、頭をよぎってしまうことの一つに嫌われてしまうのではないか?
ということがあります。
そんな時に、むしろチャンスだ!とポジティブになれたらどんなにいいことか。。
とそう思う人に聞いて欲しい話がありまして。
友達に嫌われた時にとっても素敵な対応をする人がいまして、これは今後友達が増えるな、と思える好感度抜群の対応があるんです。
それをこちらの記事にまとめました。
【番外編2】人見知りの男性が恋愛で気をつけるべきこと
人見知りの人がもっともハードルが高いのが恋愛ではないでしょうか?
それも男の人が人見知りの場合、恋愛にはとっても致命的でマイナスに働くことが異常に多いんです。
それもそのはず。
- 男らしくない
- 頼りない
この2つが強烈なイメージとして残ってしまって、恋愛圏外になってしまうからなんですね。
そうならないために、対策記事をまとめました。こちらをどうぞ。
まとめ
人見知り克服の具体的な方法論とマインドセットの話をさせていただきましたがどうでしたか?
おそらくどのメディアにも落ちていない方法をお伝えしました。
これは実体験として自分がなぜ人見知りを克服できたのかを分析した結果、誰でも活用できるフレームワークになっていたんですね。
人見知りのタイプは人それぞれで、この方法をとれば克服できる!というものでもないです。
話し上手になりたいという時も、小手先のテクニックを頭に入れることはあまり重要ではないんです。
心理学やテクニックをいくら知っていても実践できなくては意味がない。そういった思いから今回の記事を書くことになりました。
この記事が少しでもあなたの役に立ってくれると嬉しく思います!
これからも人見知りの方を応援して、人間関係、仕事、日常でうまくいくような情報を発信していきますので、よろしくお願いします!